YA-MAN ヤーマン

datadata

800⼈に聞いた!表情悩み調査データ vol.1

笑顔に⾃信があるのは、わずか6.3%!みんなどこに悩んでる?笑顔に⾃信があるのは、わずか6.3%!みんなどこに悩んでる?

表情筋研究所の開設に先立って行われた表情(顔)にまつわるアンケート調査
その15項目にわたる質問の中から見えてきた表情悩みに迫ります。本レポートでは「笑顔」にフォーカス。
あなたはこの事実、意外ですか? 納得ですか?

*ヤーマン株式会社調べ[調査対象:男⼥20〜50代800名、調査期間:2020年8⽉8⽇〜10⽇、調査会社:株式会社ネオマーケティング]

全体では笑顔に自信がある人は6.3%。男女別では女性のほうが5.3%と低い結果に!全体では笑顔に自信がある人は6.3%。男女別では女性のほうが5.3%と低い結果に!

男女20~50代の800名のうち、笑顔に「自信がある」と答えた人はわずか50人。日本人には謙虚な性格の人が多いといわれていることを踏まえても、全体的に笑顔に自信がある人は少ないというのが現実のよう。

また、男女別で見ると、男性が29人(7.3%)に対して、女性は21人(5.3%)と女性のほうがより自信がない傾向がありました。その自信のなさは何が理由なのでしょう?

グラフ①グラフ①

「怒ってるみたい」…約3割の⼈が勘違いされるなど、表情で困ったことがある。「怒ってるみたい」…約3割の⼈が勘違いされるなど、表情で困ったことがある。

先のグラフ①でわかる通り、実に76.7%もの人が笑顔に自信があると言いきれない日本人。その理由を探ってみました。

見えてきたのは、自分では意識していない表情から生まれる誤解や勘違い。なかでも「怒っている」と勘違いされたことがある人は多く、周囲とのコミュニケーションに表情で悩んでいることがわかります。

グラフ②グラフ②

EPISODEEPISODE

気づけばショック&⾔われてグサッ。

表情あるあるエピソード

笑顔がうまくつくれない!笑顔がうまくつくれない!

友達が掲載したSNSの写真で、⾃分だけ笑顔が強張っていた。30代男性,ずっと笑顔を⼼掛けていたら嘘くさいといわれた。30代女性,旅⾏で写真撮影の時笑っていたつもりですが、⼝が笑っていなかった。 50代女性 友達が掲載したSNSの写真で、⾃分だけ笑顔が強張っていた。30代男性,ずっと笑顔を⼼掛けていたら嘘くさいといわれた。30代女性,旅⾏で写真撮影の時笑っていたつもりですが、⼝が笑っていなかった。 50代女性

怒っている&不機嫌と見られがち…怒っている&不機嫌と見られがち…

真顔が怒っているように見えると言われた。 20代女性, そうでもないのに不機嫌そうに見えて距離をおかれる。 30代男性, 怒っていないのに、怒っていると言われ、顔が恐いと言われた。30代女性真顔が怒っているように見えると言われた。 20代女性, そうでもないのに不機嫌そうに見えて距離をおかれる。 30代男性, 怒っていないのに、怒っていると言われ、顔が恐いと言われた。30代女性

疲れている、元気がないと誤解されやすい疲れている、元気がないと誤解されやすい

元気でも「具合悪いの?」と聞かれる。  30代女性, 気分が悪そうに見られ、退社を勧められたことがあります。 40代女性, いつもしんどそうにしているって言われる。 30代男性元気でも「具合悪いの?」と聞かれる。  30代女性, 気分が悪そうに見られ、退社を勧められたことがあります。 40代女性, いつもしんどそうにしているって言われる。 30代男性

ほとんどは自分では意識していないときの表情による誤解や勘違いのようですが、笑顔に限っては笑っているつもりでも上手く笑えていなかったというコメントが多い傾向。笑顔づくりは意識していても難しいようです。

わかってはいるけれど…。表情のケアが十分できていない人が84.6%!わかってはいるけれど…。表情のケアが十分できていない人が84.6%!

笑顔に自信を持つためにも、周囲に誤解や勘違いをされないためにも大切な表情。興味深いことに、「表情は、表情のケアで良くすることが出来ると思いますか?」という質問では、半数以上(54.2%)の人が「思う」「まあまあそう思う」と答えています。特に女性では約7割(65.5%)にも!

しかしその一方で実際に表情のケアが十分に出来ていない人が圧倒的。まだまだ表情を素敵に磨く余地は大きいようです。

グラフ③グラフ③

SUMMARY

もっと表情を良くすることが出来るという期待は大きいのに、十分に出来ていない表情のケア。アンケートでも全体で60.1%、女性は76.5%の人が今後やってみたい表情ケアがあると答えています。

まだ試していない要因は、少し難しく感じてしまうからでしょうか。手軽にできるものから、まずは始めてみるのが良いのかもしれません。